ロシア製レンズ・・・HELIOS44-2

9月1日(水)

以前から持っているM42ラクカスクリューマウントレンズ(探せば7,8本はあるはず)の中からロシア製レンズを3本選んで順に紹介します。

今回は HEIRIOS44-2 F2 です。

「ぐるぐるレンズ」として有名なオールドレンズで、世界的にM42マウントのカメラがつくられ、日本ではPENTAXが採用していたこともありロシア製(当時はソ連)のレンズも細々と輸入されていたようです。1960年代後半から70年代にかけてNIKONCANONが高くて買えない時代にPENTAXはリーズナブルな価格で、当時の貧乏学生にもかろうじて手が出る一眼レフでした。

しかしPENTAXM42からKマウントに移行し、カメラから離れてビデオに凝り出した時代、M42マウントレンズは一気に値崩れして粗大ゴミになってしまいました。その後AF化が進み電子接点の無いレンズは見向きもされずカメラ店のジャンクコーナーに放置されていました。

デジタル時代にミラーレスが出現してマウントアダプターでこういうレンズが使えるとわかると 収差とフレアとゴーストだらけの寝ぼけたレンズが「オールドレンズ」というカテゴリーに収まり市民権を得るようになりました。

f:id:nekontaex:20210901200627j:plain

01:当時のPENTAX SVです。

f:id:nekontaex:20210901201254j:plain

02:SONY α7C と3本のロシアレンズ。手前がHELIOS44-2

HELIOS44シリーズはたくさんありますが有名なのがこれです。主に非点収差によって同心円状の口径食が出現し「ぐるぐるレンズ」の愛称?が生まれました。

f:id:nekontaex:20210901202234j:plain

03:レンズに M42→Eマウントアダプターを取り付けたところ。絞りリングと絞りが逆になっていますがこれはストッパーの役目をします。プリセット絞りのためのモノで、絞りリングがまわるのが渋いと固定されているように見えてなかなか気がつきません。

f:id:nekontaex:20210901203106j:plain

04:8桁の数値が彫られていますが、最初の2桁が製造年なので1982年製とわかります。絞り羽根は8枚、一度清掃したのか油がありますが撮影に影響はありません。

f:id:nekontaex:20210901203125j:plain

05

実際に撮影してみます。収差チェックのためなので夜景を撮ってみました。

f:id:nekontaex:20210901203711j:plain

06:絞り開放F2.0でピントを合わせています。右上方を等倍にすると

f:id:nekontaex:20210901203810j:plain

07:コマ収差もあって赤いビルの標識が伸びています。

f:id:nekontaex:20210901204024j:plain

08:ピントをずらすとレモン型の口径食が出現します。レモンが同心円になっているのがわかります。清掃して再組み立てがダメなレンズはここでわかります。

f:id:nekontaex:20210901204236j:plain

09:F5.6に絞ってもあまり改善されません。

f:id:nekontaex:20210901204328j:plain

10:F5.6の口径食 絞りが円形に近いので玉ボケのままです。

f:id:nekontaex:20210901204442j:plain

11:F11

f:id:nekontaex:20210901204504j:plain

12:一応8角形にボケますがグルグルはわからなくなります。

このてのレンズでポートレートでも撮れば面白がる人はいるのだろうとは思いますが、あまりやる気にはなりません。まあそれでも一度くらいはやってみようか・・・と思いつつ一度もやったことがないw

 

JUPITER-37A 135mmF3.5

5月16日のブログに書いています

ロシアレンズ JUPITER-37A 135mmF3.5 - Nekonta Photo Gallery (hatenablog.com)

 

MC Volna-9 50mmF2.8

3月29日のブログに書いています

MC Volna-9 50mmF2.8 その1 - Nekonta Photo Gallery (hatenablog.com)

 

ねこんたフォトギャラリー

 

箕面で撮影

8月26日(木)

箕面の滝勝尾寺へ出かけました。午後1時、新大阪駅で女性二人と待ち合わせてそのまま箕面まで直行でそのままモデルさんになってもらい撮影、滝で1時間ほど撮ってその後に勝尾寺に行きました。

西国三十三ヵ所の札所で、山門をくぐると噴水やスモークで演出してくれて読経がスピーカーから流れてきます。勝ちダルマが至るところに奉納されています。11月になれば紅葉で染まりますがこの季節もなかなか良い塩梅です。

f:id:nekontaex:20210829155142j:plain

01

f:id:nekontaex:20210829155219j:plain

02

f:id:nekontaex:20210829155249j:plain

03:滝の近くで見つけたクロアゲハ

f:id:nekontaex:20210829155338j:plain

04

f:id:nekontaex:20210829155352j:plain

05

f:id:nekontaex:20210829155407j:plain

06

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー

路傍の花

8月15日(日)

自宅から毛馬閘門までに見かけた花です。

α7C+FE50mmF2.8Macro(SEL50M28)で撮っています。

f:id:nekontaex:20210816133834j:plain

01:花といいながらいきなり しだれ柳・・蕪村公園にあります。SIFMA14mm

f:id:nekontaex:20210816133958j:plain

02

f:id:nekontaex:20210816134019j:plain

03

f:id:nekontaex:20210816134244j:plain

04

f:id:nekontaex:20210816134034j:plain

05

f:id:nekontaex:20210816134051j:plain

06

f:id:nekontaex:20210816134114j:plain

07

f:id:nekontaex:20210816134313j:plain

08

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー

 

長雨の晴れ間

8月15日(日)

終戦記念日って敗戦記念日です。

長雨で各地で豪雨災害、甲子園も3日連続中止でやっと晴れ間が見えました。緊急事態でどこにも出かける予定も無く、滋賀や京都で大雨警報が出たあとなので増水しているかもしれない淀川堤防を見に行きました。淀川水系は琵琶湖からの宇治川、京都北部からの桂川保津川・鴨川)、南部からの木津川(名張川)から構成されているのでどこかで降れば増水します。

行ってみれば濁ってはいますが増水という雰囲気はありません。11日のほうがよっぽ増水していました。毛馬閘門あたりで撮ってみました。

f:id:nekontaex:20210816100045j:plain

01:毛馬から梅田方面 HDRで処理しました。

f:id:nekontaex:20210816100112j:plain

02:北側

f:id:nekontaex:20210816100151j:plain

03:雲を撮っていますが河川敷は人出もそこそこ多いです

f:id:nekontaex:20210816102953j:plain

04:上流側 SIGMA14mmF1.8 で撮っています。

f:id:nekontaex:20210816101633j:plain

05:同じ方向を SEL50M28 で撮りました。

f:id:nekontaex:20210816101834j:plain

06:閘門から大川方面

このあと 花の写真もアップします。

 

ねこんたフォトギャラリー

銀河とM33

8月10日(火)

夏の銀河とM33を撮ってみました。北天も撮ってペルセウス流星群が写ればいいなと思いましたが残念ながら写りませんでした。

f:id:nekontaex:20210811211633j:plain

01

f:id:nekontaex:20210811211653j:plain

02:さんかく座銀河M33

f:id:nekontaex:20210811211709j:plain

03:超新星レムナント はくちょう座網状星雲

f:id:nekontaex:20210811211727j:plain

04:北天の星グル

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー