TAMRON35-150mmポートレートレンズⅡ

2月5日連投

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) の続きです。

昼とほぼ同じ構図で夜景を撮りました、絞りも同じです。

 

01

02

03

04:開放F2で撮ってみましたが周辺部まで綺麗です。

05:35mmF2でボカしています。口径食も出ています。

ポートレートの作例をアップしておきます。

06

07

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー

TAMRON35-150mmポートレートレンズⅠ

2月5日

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) の初レポートです。

1月昨年10月4日に注文しておいたTAMRONポートレート用レンズが1月24日に届きました。4か月近く待たされしたが早速試してみました。

SONY 100mmGM STF や ZEISS Batis1.8/85 とも撮り比べてみるつもりです。

 

箱から取り出して α7RⅣに装着・・・固い・・マウントが間違っているのかと思うほど回らないので確認・・・防滴仕様なのでマウント部からの浸水を防ぐためパッキン状のものがあってこれが原因のようです。力ずくで回せばなんとか装着できてカメラもレンズを認識しました。他のカメラに取り付けてみましたがどれも固くて回しにくいです。

01:α7RⅣへ装着

02

まずは実写してみます。ポートレートで使いそうなF8で撮ってみます。

03

04

05:収差は目立ちませんが、周辺部でほんの少し糸巻き収差を感じます。ところがよく調べても目立った糸巻きにはなりません。いままでのレンズが樽型だったので違和感を感じたのでしょうか?

実際にポートレートで試してみました。

06

07

 

 

ねこんたフォトギャラリー

 

 

 

マクロで草花

1月24日 強烈寒波が日本列島を襲いました。大阪-京都間に10本もの電車が立ち往生、知人の弟さんはJR京都線で大阪を午後6時に出て京都方面に向かい下車できたのは午前1時だったそうです。7時間も車内に閉じ込められたら・・・と考えるとJRの運行管理部はその間何をしていたんでしょう。

乗客を降ろせ、いや線路を歩けば危険とかあれこれ議論が出て結論が出ないまま小田原評定で時間だけが過ぎていく・・・結局 何かあれば責任を取りたくないという事なかれ主義だったに違いなく、優柔不断で決断できない官僚主義JR西日本の本質なんだろうと見えてきました。

 

寒い中ここ1週間ほど撮った近所の草花をアップします。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー

 

team Lab Botanical

1月17日

夕方から 長居公園にあるチームラボ・ボタニカル(♯teamLab★Botanikal Garden)に行ってきました。

18時入場で約1時間 長居植物園の池の周囲にある光の空間を歩いてきました。

01:星月夜を思わせるメインモニュメント

02

03

04

05

06

07

08

09

10

 

 

teamLab / チームラボ

 

ねこんたフォトギャラリー