星辰の世界
2月22日 西の地平線で月・金星・木星が並んだので撮ってみました。 TAMRON 35-150mmで撮っていますが、薄雲がかかってほどよく滲んでくれました。ソフトフィルターは未使用です。 01 02 03 04 ねこんたフォトギャラリー
1月21日 17日につづいて南天のカノープスを撮ってみました。 SONY α7C+TAMRON35mmF1.4(EFマウント)をアダプター経由で装着 ISO200/F8/13秒露出でインターバル1秒 ねこんたフォトギャラリー
1月17日 西の地平線方向にカメラを向けてみました。1時間2分で撮った星グル 左の明るいのがシリウスです。 0:00~1:02 まで ねこんたフォトギャラリー
1月1日 2023年になりました。昨年はなんだかんだといろいろありましたが気分を変えて前向きです。ここもそこそこは更新したいと思います。 ねこんたフォトギャラリー
大晦日 今年も最後の1日になりました。今年は143回の更新をしました。 毎年自選で気に入ったものを上げています。ブログには上げなかったものも数葉あります。タイトルはとくにありません、見てどう感じようがご自由に・・・です。 01:星グル 02:M33 03:…
12月3日 0時頃から3時半頃までカノープスと冬の大三角の星グルを撮ってみました。 アルコールが入って車で出かけられないので自宅から半径200メートル以内で固定撮影でカノープスを撮りました。 01:一番下の円弧がカノープスです。3時間半ほど地平線上にあ…
11月9日 442年ぶりにおきる皆既月食中の天王星食ということで一応撮ってみました。 01:月を固定して天王星(Uranus)が潜入する直前です。20時16分00秒から2分おきに撮っています。 02:時計では20時33分30秒あたりです。20時34分00秒には写っていません。出…
11月8日 皆既月食と天王星食を撮りに行きました。 奈良のいつもの場所ですが午後5時に行ってみると頭上は曇り空・・・低層雲なので時間とともに消える予報ですが、とりあえず赤道儀2台をセット、北極星などはまだ日没直後で明るいし雲もあるので目分量です。…
10月27日夜から28日にかけてオリオン周辺を撮ってみました。 01;星グル 最初は雲がわきましたが後半は綺麗な星空になりました。 02:オリオン座といえばM42 03:東隣のバラ星雲 04:モンキー星雲 ねこんたフォトギャラリー
10月20日 いつもの場所にでかけて星を撮ってきました。 冬のダイヤモンド(カペラ・ポルックス・プロキオン・シリウス・リゲル・アルデバランを結ぶ六角形)とそのなかの火星がひときわ明るくなっています。 そのあたりをまあなんとなく撮ってみました。 01…
10月6日 若田光一さんが乗りこんだISSが日本上空を通過したので撮ってみました。 北西の空低く出現して南の空で地球の影に入り消えていきました。中央ちょい上の横線です。乗っていったスペースドラゴンはドッキングしているのでしょう。 19時4分~7分 ねこ…
10月1日 前回とは違う場所で星グルを撮ってみました。 合計3枚の画像がありますが、諸般の事情で公開はこれ1枚のみです。 ねこんたフォトギャラリー
9月24日 久しぶりの晴天でやっと星撮りができました。 19時半くらいから24時くらいまで撮ってみました。赤道儀の1台が極軸調整不調でなんとか誤魔化しながら・・・です。 M31やハート星雲なども撮りましたがそれは後日・・ 01 02 03 ねこんたフォトギャラリー
9月11日 晴れていたのでベランダから十六夜月と木星が並んでいるのを撮ってみました。 左端にある光点が木星です。 ねこんたフォトギャラリー
9月10日 18時59分が満月・・・仲秋の名月なので撮ってみました。地平線近くは曇っていたので昇るところは撮れませんでした。 あと2か月後には皆既月食です・・・晴れて欲しい 木星が明るいので月と並べて撮っておきました。右下が月、左上が木星です。 ねこ…
9月5日 台風11号の接近で九州旅行をキャンセル・・・今夏は曇りがちの天気が多くて星撮りもできずにろくなことがありませんでした。 秋に備えて少し機材のメンテをするので赤道儀と望遠鏡を持ち出して動作チェックがてらに月など撮ってみました。 01:私の持…
6月30日~7月1日未明 まで夏の銀河とM31を撮ってみました。 M8、M33も撮りましたがM8はまだ画像処理ができていません。M33は・・・失敗 01 02 03 04:本来は天の北極を上にする構図ですが少し傾きました。 ねこんたフォトギャラリー
6月2日 カメラを改造してHα線(656nm)が写りやすくしました。 これまで天体改造のセカンド機としてα7Rを使ってきましたがどうやらシャッターユニットがうまく動作しなくなってきました。改造機ですからSONYサービスに出すとセンサーを元に戻されてしまいま…
5月3日夜から出かけて4日未明まで撮っていました。 あれこれ撮りましたが・・・とりあえず2枚上げておきます。超広角で撮っています。 01:南天の銀河・・もうちょっと処理します、とりあえず1枚撮り。 02:北天の星グル 672枚の比較明合成です。 ねこんたフ…
以前に撮った星グル写真の掲載を忘れていたので載せておきます。 2022年4月2日1時28分~3時38分まで2時間10分ほど α7C+Batis2.8/18 18mmF3.5 途中で雲が湧いたりしたので途切れている部分もあります。 ねこんたフォトギャラリー
4月1日~2日 いつもの場所に出かけて撮ってみました。 前半は次々に上層雲が流れ込んできましたが3時半を過ぎて晴れ間が増え、短時間ですが撮れました。まだ全部整理できていませんがとりあえず・・ 01:夏の大三角 右下は雲の影響で街の明かりが入り込んで…
3月30日 未明に 金星・火星・土星が明け方の空に見えました。 29日の未明には月も近くに見えましたが残念ながら曇り空で撮影はできませんでした。 4時から起きだして待っていましたが東の空には雲がかかってサッパリ・・・諦めたときにサッと晴れだして若干…
3月8日の未明に撮ってきました。 氷点下3度でバッテリーの消耗が激しく小型のNP-FW50では1時間ほどしか保ちません。モバイルバッテリーからカプラを使って給電すれば良いのですが、赤道儀2台の駆動バッテリー、レンズヒーターに使うとそちらの消耗も心配…
2月25日未明 (Oph)HIP83566 という6.6等の恒星が月に隠される現象が起きるということで観測は無理でも観望しようと午前3時に起き出して準備を始めました。 現象の予報は友人の Kさんからデータを頂き地図上にプロットすると、自宅が南限界線800メートルほ…
3月2日~3日未明 和歌山に行って夏の銀河に出会ってきました。前日は雨、2日も曇天で3日の0時を過ぎても晴れる気配は無しですが天気予報を信じることにしました。 午前2時半に着くと天頂から西は晴れ、さらに晴れ間は広がり3時を過ぎると快晴になりました。…
2月21日 夕陽が明石海峡に沈みます・・・が あいにく地平線は曇り空でした。 01 02 03 ねこんたフォトギャラリー
2月10日~11日 2回連続で曇って3度目の正直・・・やっと撮れました。 11日未明のAM3~4時 月が沈んで1時間半ほどで撮ってみました。今年初めてのさそり座です。 01 02 03:M51(NGC5194) 04:帰宅途中で工場夜景をみて撮ってみました。天体用に望遠と広角…
2月5日 日本海側では大雪警報が出るくらいの寒波・・・大阪でも強風が吹き荒れていますが月が綺麗だったので撮ってみました。 しかし32mm径の三脚でも望遠を載せると揺れます。北京オリンピックでジャンプの高梨は4位、モーグルの堀島が銅メダル・・・ 01:2…
1月24日 南の空が遠くまでよく澄んでいたのでカノープスを撮ってみました。 肉眼では少し見づらかったのですが位置はわかっているのでカメラを向けてインターバル撮影をしました。 SONY α7C+Batis2/40 ISO400、F14、20秒露出1秒休み80回で28分露出 ねこんた…
1月9日 未明に撮影に出かけました。 あまり遠くへ行けなかったので大阪から1時間ほどの「奈良の山中」で撮っています。 「奈良の山中」というのは笠置山地のことで、奈良盆地の東にひろがる標高300メートルほどの緩やかな高台で、伊賀との境界になっています…