桃の節句

3月3日は雛祭り

本来は中国の「上巳の節句」(じょうし)が起源とされています。つまり旧暦3月の最初の巳の日という意味で定まった日付はなかったのですが、平安時代から季節の変わり目ごとに五節句がもうけられ無病息災などを祈りました。

1月7日 人日(じんじつ)

3月3日 上巳(じょうし):桃の節句:雛祭り

5月5日 端午(たんご):子どもの日

7月7日 七夕(しちせき):たなばた

9月9日 重陽(ちょうよう)

ですが、現代日本では人日と重陽は忘れ去られています。

上巳が「桃の節句」と呼ばれるのは、中国では桃は縁起が良く果実は神聖な食べ物とされていたからで旧暦3月上旬に花を咲かせるからです。「桃源郷」などという言葉もあります。日本でも纒向遺跡(まきむく)から祭祀用とみられる大量の桃の種が出土し卑弥呼の時代から神聖なものとして扱われてきました。

雛祭りの起源は中国の上巳の節句に川に入って邪気を洗い流す行事が日本に伝わり、平安時代に人形(ひいな)を川に流す行事となりさらに流さず自宅で飾る風習に変わりました。

 

ねこんたフォトギャラリー