日常の世界
6月29日 最短の梅雨明け宣言で猛暑日です。 毛馬から大川端を歩いてみました。 01:蕪村公園にある岩のモニュメント 02:伊丹へ向かう飛行機、着陸態勢のに入っています。 03:川端の雀 04:城北川への水門が開いていました。 05:毛馬閘門から梅田方面 06 0…
6月21日 朝から雨です。夕刻になってさらに強くなってきました。 梅田方面も霞んでいます。 なんとなく撮った1枚のみ ねこんたフォトギャラリー
近畿地方も梅雨入り宣言が出て鬱陶しい天気ですが、そのぶん花壇の花も元気です。一瞬の晴れ間に撮っています。 01 02 03 04 05 06 ねこんたフォトギャラリー
6月12日 早朝から梅田で映画を観てきました。その帰りに大阪駅周辺から見えるクレーンを撮ってみました。 梅田周辺はグランフロント西側の北ヤード(うめきたエリア)を中心に建設工事ラッシュです。IHIのクレーンが何基も稼働するのは壮観です。 01 02 03 0…
6月12日 早朝から梅田で映画を観てきました。その帰りに大阪駅周辺から見えるクレーンを撮ってみました。 梅田周辺はグランフロント西側の北ヤード(うめきたエリア)を中心に建設工事ラッシュです。IHIのクレーンが何基も稼働するのは壮観です。 01 02 03 0…
6月11日、12日に撮った紫陽花です。基本ガクアジサイしか載せません。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 ねこんたフォトギャラリー
6月9日 六月の花といえば紫陽花ですがセイヨウアジサイは好きではないのでほとんど撮りません。日本の固有種のガクアジサイのほうが撮って楽しいです。 01 02 03 04 ねこんたフォトギャラリー
6月8日 梅田ステーションシネマでトップガン・マーベリックを観てきました。 帰りに東梅田のビアレストランで飲んで、そのまま地表に出て御堂筋の夜景を撮ってみました。 01 02 03 04:さすがフルサイズ+9mmレンズの画角です。 ねこんたフォトギャラリー
6月7日 大川端を歩いて見つけた草花を撮ってみました。 01 02 03 04 05 06 07 08 ねこんたフォトギャラリー
以前から調子が悪かった愛機のキーボードですが、いよいよ日本語入力をミスるようになり交換しました。・・・Logicool(ロジクール)の108キーボードでストロークが長く気に入っていましたが4年使って交換です。 代わりに買ったのはICleverというブランドで…
5月17日 近場の花も撮ってみました。100mmマクロは使い勝手が良いです。 01 02 03 04 05 ねこんたフォトギャラリー
5月17日 今年もニッコウキスゲが咲き始めました。近くのマンションの植栽でいつもは茶色い土がむきだしなのですが5月にはいると芽が伸び出して今頃花が咲き始めます。 名前通り信州や北関東の山間部ではよく見かけます、霧ヶ峰や尾瀬など定番ですが、なぜか…
5月9日から13日までに撮った花です。 近所の園芸種や野草と化したもと園芸種を撮ってみました。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 ねこんたフォトギャラリー
5月5日(こどもの日) その2です。 9時から外周の庭園が開いたので800円を払って入りました。残念ながら目当ての藤棚は無残に散っていましたw・・・庭園の新緑をメインに撮ってみました。3年ほど前に来たときは冬で椿が綺麗でしたが、そろそろアヤメやカキ…
5月5日(こどもの日) カメラ女子二人と京都伏見の城南宮に行ってきました。目的は藤の花で毎年この頃に見頃になります・・・と思って行ったらもう終わっていました。はぁ 駐車場が8時過ぎには満車のネット情報で早めに行きましたが・・・これも空振りでガラ…
5月2日 連休の合間で仕事をしました。往復の道すがら・・・ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 ねこんたフォトギャラリー
4月22日と23日 ハルジオンに集まるアオスジアゲハを撮ってみました。 アオスジアゲハは4月になって何度か目撃していますが、タイミングがあわず撮れませんでした。アオスジアゲハが好むランタナなどがまだ咲いていません。まだ気温が低いためか小ぶりな個体…
4月22日 河南町のワールド牧場に行ってきました。晴れた日ですが金曜日で客はまばら・・・ 目的はなんとなく撮りたくなった猛禽類で、とくにミミズクが気に入っています。 01:ベンガルワシミミズクの紅(こう)ちゃん 02 03 04 05 06:オオフクロウの日向(…
4月20日 城北運河(正式には城北川ですがかつて城北運河が正式だった時代がありそれが通称として定着しています)とその上を走る阪神高速守口線を撮ってみました。 基本HDRで遊んでいます。 01 02 03 04 05 02・03・04は上下反転していますw ねこんたフォト…
4月18日 蕪村公園のしだれ柳を撮りました。桜の頃にも撮りましたがずいぶん枝振りがよくなりました。(3月28日) 01 02 03 04 前回の記事 柳散り清水涸れ石処々 - Nekonta Photo Gallery (hatenablog.com) ねこんたフォトギャラリー
4月16日 近所の公園のハナミズキを撮ってみました。少し雲のかかった青空で上手く仕上がりました。 01 02 03 04 05 06 ねこんたフォトギャラリー
4月13日 ハナミズキが綺麗に咲いているので撮ってみました。 01 02 03 04 05 06 07 公園の花々も今が一番咲き誇っています。 ねこんたフォトギャラリー
4月2日(土)と3日(日) 満開の大川端の桜を撮りました。4月3日が雨予報なので2日に毛馬閘門まで行きました。蕪村公園のしだれ柳と桜の対比が好きです。 枚方あたりから帰ってきたのでしょうか、観光船が運河から出てきました。春風橋からパンダ公園…
3月30日 未明に 金星・火星・土星が明け方の空に見えました。 29日の未明には月も近くに見えましたが残念ながら曇り空で撮影はできませんでした。 4時から起きだして待っていましたが東の空には雲がかかってサッパリ・・・諦めたときにサッと晴れだして若干…
3月27日・・・青空 午後から毛馬橋東の蕪村公園へ行ってみました。ここから南下して撮った桜は前のページです。 「柳散り清水涸れ石処々」 の碑としだれ柳が植わっています。季語は秋ですが・・桜と良い対比です。 01 02 03 04 05 ねこんたフォトギャラリー
3月27日・・・青空 大川端の桜を撮ってみました。 毛馬から桜宮公園まで移動しながら毛馬橋・春風橋・飛翔橋・都島橋・桜宮鉄橋・源八橋をくぐってみました。 01 02:高校漕艇部と屋形船 03 04:飛翔橋を望む 05:JR環状線 06:都島パンダ公園より 07:源八…
3月24日(木) 前日の3月23日 大阪城公園のソメイヨシノ(染井吉野)が六輪咲いて開花宣言がありました。 大川端の桜も咲き始めました。若い桜はジンダイアケボノ(神代曙)に置き換わっていて細い幹の桜は数日前から咲いています。飛翔橋の袂には近所の人が…
3月21日 彼岸の中日、信貴山の近くまで墓参に行きました。毎年この時期はモクレンが満開なのですが今年は満開にはもう数日あるように思えます。 それでも綺麗に開いたモクレンがいくつもあり、開ききったものよりずっと見栄えがいいです。 品種はわかりませ…
3月16日 日没後に出かけて淀川河川敷から梅田方面を撮ってみました。 3月中旬になり暖かい日が続きます。自転車ででかけて河川敷到着が7時20分頃・・・50分ほどでまあなんとか写りました。満月に近い夜なので星は撮りませんでしたが次回はここで星など撮って…
3月13日 GREENARIUMの続きです。 花桟敷も行きました。早咲きの菜の花畑が斜面全体に広がっています。 牛が放牧されているので撮ってみました。 01 02 03 04:明石海峡大橋直下にある道の駅へ行きました。 05 06 07 ねこんたフォトギャラリー