旅日記
笠置からの帰りに奈良市阪原町にある長尾神社に寄ってきました。 20年ほど前に山中(さんちゅう:奈良盆地の東側にある笠置山地を指します)から奥(宇陀地域)にあるほとんどの神社を巡ったことがあります。そのとき最も美しと感じた神社で、境内の砂利は風…
笠置寺に紅葉を撮りに行きました。私の生まれた町です。 笠置(かさぎ)は京都府の南端にある小さな町ですが、紅葉の名所として知られています。 飛鳥時代にはすでに笠置寺の原型があり奈良時代から鎌倉時代までは山全体に大伽藍の立ち並ぶ寺院群だったよう…
10月25日 大阪の小学生のバドミントンチームの合宿の手伝いでハチ高原に行ってきました。小学生・中学生20人+大人4人です。練習風景はアップしません。 あいにくの曇天・雨模様で夜の星はみられませんでしたが、上空からの景色をアップします。 このあたり…
10月24日 「遊山四万十せいらんの里」 7時半から朝食 そのあと宿周辺でドローンで撮ってみました。足摺岬もそうですが津野町の警察や観光協会には事前に飛行届を提出しています。 01:夜に撮ってみました。テレビもないので早寝早起きです。 02 03:左が食堂…
足摺岬から竜串(たつくし)海岸へ行きました。グラスボートで海底をみるコースもありますが乗らずに周辺を歩いてみました。 地学専門の人なら楽しいかもしれません・・・私は元地学教員ですが天文屋です。 01:蜂の巣状に穴の開いたタフォニと呼ばれる地層…
10月22日から24日まで夫婦で高知県足摺岬と四国カルストに2泊3日で行ってきました。 阪神高速・明石海峡大橋・高松道・高知道から土佐清水まで途中休憩を入れながら約10時間、結構な長時間ドライブでした。 22日は足摺テルメというホテルに宿泊、23日午前に…
10月18日 淀川花火大会がありました。毎年8月に行われていましたが今年は万博があり10月に開催となりました。 午後7時半~8時半の予定でしたが、8時5分には雨音が聞こえ始め霞んで見えなくなりました。さらに雨は激しくなり大会も一時中断しました。結局10分…
10月13日朝から枚方の穂谷にあるコスモス畑に行ってきました。満開にはもう少し日数がかかりそうですが、十分に楽しめました。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 ねこんたフォトギャラリー
10月8日 陶芸の森を出るとちょうど昼食時なので、307号線沿い「うどん・そば」の店に立ち寄りました。1人1300円ほどで定食をたらふく食べて紫香楽宮跡へ行ってみました。 新名神を挟んで南西と北東に遺跡があります。 01:紫香楽宮とあります。 02:1300年ほ…
10月8日 信楽駅から「陶芸の森」へ行ってみました。それほど興味があるわけでもないので上っ面を見て回って終わりですが面白い展示はありました。 01 02:陶芸館駐車場前にあるモニュメント、陶芸館は閉館してました。 03:こういうのは趣味が悪いと感じます…
10月8日 前日に思い立って夫婦で信楽(しがらき)までドライブしてきました。 大阪から第二京阪→京滋バイパス→新名神の信楽IC到着、信楽高原鐵道の信楽駅・陶芸の森・紫香楽宮跡などに行きました。 01:信楽駅 02:甲賀忍者のラッピング 03:ホームでたぬき…
9月29日 大阪トヨペット高槻店へリコール修理に行ってきました。 7月下旬にトヨタ自動車名で「ご愛用車のリコールに関するお詫びとお願い」という文書が届きました。 文面は以下の通りでメーターパネルが消えることがあるということです。昼間ならまだしも夜…
9月25日 阪神電車梅田駅で阪神タイガースセリーグ優勝記念のラッピングトレインを撮ってきました。 01:8時38分発 山陽姫路行き直通特急 02:藤川球児監督 03:中野拓夢 04:近本光司 05:才木浩人 06:岩崎優 07:佐藤輝明 08:大山祐輔 09:村上頌樹 10:…
80分並んで夜の日本館に入りました。 01:エントランスへ向かう通路 合板(CLTパネルと言うらしい)でつくられた壁 02:テーマに無理にこじつけた火星の石・・・南極で拾った隕石 火星から来たのには間違いなし。 Yamato000593・・・南極やまと山脈の麓は南…
9月19日 9回目に行きました。 午後2時頃入ったのでゲートで20分ほどかかりましたがスイス館・ネパール館・コモンズF館・日本館とみてドローンショーの最後までいました。 01:東ゲートを入ったところにあるWelcome 逆からみればGoodby 02:スイス館への行列…
9月1日 イタリア館が午後7時46分入場だったので、それまで3館ほどまわりました。 01:カタール 02 03:木組の隙間から青空 04:内部の壁は布で覆われています。 05:アラブ首長国連邦 06 07:南米コロンビア スイス館の待ち時間が長くなりそうなので隣のコロ…
9月1日 今回で万博8回目になります。 イタリア館の抽選に当たったので4時前に入りました。 01:イタリア館の目玉展示「アトラス像」 02 03 04:8月31日から公開された ペルジーノ「正義の旗」 05:ミケランジェロ「キリストの埋葬」 06:ミケランジェロ「キ…
8月18日 空飛ぶクルマ・オーストリア・文明の森・ポルトガル・北欧 とまわっていると陽も傾き夕景になりました。 汗もかいたのでまずビール、Weihenstephanでソーセージ・フライを食べながらダンスショーを見物・・・なんかドイツとは違う雰囲気ですがそれも…
8月18日 万博7回目です。 快晴・熱暑が続くので今回も10時予約で現地3時40分から入場、まだ行っていないパビリオンをまわってみました。 01:空飛ぶクルマ 予約なしなのでコクピットには入れずw 02:意外に大きい これを電動で長時間飛ばすのはさすがに無理…
7月31日 6回目の万博です。午前9時からのチケットですが花火がメインなので午後3時半に到着。午後4時の夕方チケットの人を尻目にとっとと入場しました。 なんといってもまずビール・・・ドイツビールを飲んでから時間まで待ち時間の少ないスペイン館・サウジ…
7月13日 前日大正区でブルーインパルスを見たので急遽現地で撮りたくなり行ってきました。 12時入場に予約して12時10分に夢洲到着・・・しかし入場できたのは13時30分 ピーカンの夏空で熱中症になるかも・・・と思いましたがそれなりに風もあってなんとか無…
7月8日 前日は富士山が撮れそうにないので静岡で一泊・・・8日に期待しましたがやはり無理そうなので奥大井湖上駅に向かいました。静岡から天竜川にぶつかる国道とは名ばかりの362号線の九十九折りを行くこと1時間半 20台ほどのキャパの駐車場に愛車を駐めて…
7月7日 七夕 富士山を見たくなって静岡に行ってきました。朝8時頃に大阪を出発して第二京阪・京滋バイパス・新名神・伊勢湾岸道・東名を通って静岡にたどり着きました。 しかし梅雨明けしたのに霞がかかって視界が悪く富士山は見えません、PM2.5が原因のよう…
7月1日 アメリカ・シンガポール・飯田ホールディングス+大阪公立大・ドイツ・大阪ヘルスケア と回りましたが一応記念写真じゃないもの撮ってみました。 01:ねぶたの鬼子母神 02:鬼子母神にさらわれる子どもとお釈迦様のイメージか・・ 03:上を見た後で泣…
7月1日 アメリカ館を観たあと西ゲートに近いシンガポール館に行きました。イタリア館は2時間以上待ちで諦めました、また次回挑戦します。 01:シンガポール館の球体ドーム うろこ状のアルミ板で覆われています。 待ち時間30分でした。この万博もいろいろ見て…
7月1日 4回目の万博で初めてアメリカ館に行きました。待ち時間が長いので9時に入場できる日に入ることにしました。 朝8時過ぎに入場ゲート到着・9時5分頃に入場してアメリカ館前に直行で待ち時間約60分 それでも動いている時間があるので結構早く入れた感じ…
6月18日(水) 3度目の万博に行ってきました。 1回目はどんなものかと様子見で噴水ショー、ドローンショー、英国館とコモンズ館をメインにみていました、2回目はフランス館など並んで入れる海外パビリオンや残ったコモンズ館 3回目の今回は11時入場で北側エ…
5泊8日(5月27日~6月3日 ホテル2泊・船内3泊・機内2泊)の旅でしたが初のギリシャであれこれ出会いました。 その1 ギリシャには猫が多い 01:メテオラ猫 02:マケドニア猫 03:パトモス猫 04:パトモス猫 05:パトモス猫 06:パトモス猫 07:エフェソス猫 0…
6月2日(7日目) 下船して朝からミケーネ遺跡に向かいます。 途中でサラミス島を左手にみてコリントス運河に立ち寄りました。ギリシャのペロポネソス半島付け根にあるコリントス地峡に作られた運河で紀元前7世紀から計画はあったものの実際に完成したのは19…
6月1日(6日目)午後 クレタ島からサントリーニ島へ移動しました。また波が高く上陸中止の危機でしたが大型テンダーボートに乗り換えてなんとか上陸できました。 サントリーニ島は火山島でBC17世紀の爆発で上部が吹き飛びカルデラに海水が流れ込んで外輪山が…