2月28日の続きです。 午後4時頃から 咲くやこの花館 でマクロで撮ってみました。 TOKINA FiRIN 100mmF2.8FE MACRO・・なかなか使えるレンズです。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 ねこんたフォトギャラリー
2月28日(日) 午後からカメラ女子2人と鶴見緑地へ花の撮影に行きました。風車のある丘はビオラが咲き誇っています。少し季節が進めばチューリップが咲くはずです。緊急事態もどこ吹く風で陽気のせいか人出も多く駐車場も満車に近い状態でした。 01 02 03 04…
2月27日(土) 近所のマンションの敷地内に緋寒桜が咲いているので撮ってきました。 01 02 03 04 ねこんたフォトギャラリー
2月21~24日 我家のマーガレット 真冬の寒波に耐えて咲きました。 01 02 03 04 05 06 07 ねこんたフォトギャラリー
2月21日(日) TOKINA FiRIN100mmF2.8 FE MACRO を使って花を撮ってみました。自宅周辺の公園と花壇です。 使用機材:α7c・α7RⅢです。 01 02:コントラストを強めに 03:ハイキーで撮ってみました 04 05 06 07 08 09 10 11 マクロは被写界深度が浅いので少し…
2月19日深夜 月が沈んで晴れたので撮りに出かけました。 この時期は銀河も見えず、見栄えのしない空ですが、おとめ座銀河などを撮ってみようかと思います。ただしメインで使っている FS-60CB+レデューサでは焦点距離が短く細部まで写りません。80mm鏡(f=50…
2月18日(木) オールドレンズが相変わらず根強い人気があるようです。フランジバックの短いミラーレスが普及しただけでなく、フルサイズ機の登場で周辺部までフィルム時代の描写が再現できるのが良いのだそうです。 とくにM42プラクチカマウントのオールド…
2月17日(水) アトムレンズについて訊ねられたので、持ってますと答えました。 せっかくなのでアトムレンズについておさらいしておきます。 アトムレンズとは酸化トリウムという放射性物質を混ぜたガラスを使用しているレンズのことです。酸化トリウムを混…
2月16日(火) 午後から大阪城公園の梅林に行ってきました。 15日夜に星を撮りにKさんとその奥様といつもの場所に出かけましたが、晴れそうで晴れず空振りに終わりました。夜が明けて空は快晴 青空の下で撮るものを探して梅林に行ってきました。 01 02 03 04…
2021年2月12日(金) 夜になると薄雲が出てなかなか星を撮りに行けません。 今までに撮りためていたもののなかからテーマを決めて紹介します。今回はクレーンです。 建設現場で活躍するクレーンですが大小さまざまですが、建設現場で働くIHI(石川島運搬機械…
2月6日(土) 18:29~18:34あたりでISS(国際宇宙ステーション)が近畿上空を通過するので撮ってみました。 緊急事態宣言延長で遠出もせず近所の公園で撮っています。 01:3000x3000の大きな画像です。 02:10mm超広角の画像:北西の地平線上から出現、上空…
2月3日 パルスオキシメーターで酸素飽和度を測ってみました。 左から高級品、普通の日本製、中華製の安物 です。 父親が正月に亡くなる前に、医者から酸素飽和度が下がって80%くらいになってると聞かされていました。生物の授業で「酸素解離曲線」というの…
1月25日(月) 飛翔橋は大阪の大川、毛馬橋と都島橋の間で東西にかかる歩行者専用の橋です。二重のアーチで構成されていて季節によっていろんな色を見せてくれます。東側の遊歩道は「ミナミの帝王」のロケ地になることもあります。西側河川敷は運動公園とし…
1月25日(月) 近所のベーカリー+コーヒーショップを紹介していきます。 HOSULI(ホスリ)さんです。週一くらいのペースで立ち寄ってコーヒーとたまにビールを飲んでいます。 ホスリはムーミンに出てくるキャラクタの名前で、お店のデザインもムーミンにな…
1月24日(日) 1月21日と23日にゲームで使用しました。パワーのない中学生女子ですが結構長時間使いました。通常の羽毛球なら羽根の2本も欠けるレベルで、とくに冬場は損傷が激しいです。 使った結果は次の通りです。 1.羽根部分の損傷は全く見られない 2…
1月21日(木) 前回(1月16日のブログ)紹介した MIZUNO TECH FEATHER 03 を試打してみました。 同時に4個のシャトルを試してみました。 1.水鳥球(天然グースフェザー)1種検定合格球 2.MIZUNO TECH FEATHER 03(人工球) 検定合格球(TF-03) 3.MIZUN…
1月21日(木) レンズを台所用中性洗剤で丸洗いしてみました。 01:台所にあるJOYをスポンジにつけて丸洗いです。 02:こんな感じです。 03:綺麗になりました。Caniam だってw 04:フタを取るとこんな感じw 05:こんなパッケージに入っています。Made in …
1月20日(水)大寒です。古い話ですがこんなときに産まれたんですw 久しぶりによく晴れたので自宅からカノープスを撮ってみました。昨秋から何度かチャレンジしましたが泉南から紀伊半島にかけて雲があって成功しませんでした。 カノープスは「南極老人星」…
1月19日 午後4時前に北の空を見ると青空の下に地表まで伸びる雲が見えました。 茨木か高槻あたりでしょうか? ねこんたフォトギャラリー
1月16日(土) ミズノのMIZUNO TECH FEATHER 03(テックフェザー)が15日に届いたので最初のレポートを書いてみます。 以下ミズノのサイトから抜粋 +---+---+ ミズノは、人工の羽根16本を使った合成球として初めて公益財団法人日本バドミントン協会の大会公…
1月16日(土) 緊急事態宣言で巣ごもりになりました。 ヒマなのでミラーレス一眼の背面液晶モニターのタイムラグを測ってみました。 実験方法 1/1000秒まで表示できるスマホのストップウォッチアプリをカメラの背面液晶で表示させます。スマホ画面カメラを同…
1月10日未明 ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過するので撮ってみました。 上手くいけば月をかすめるコースなので月面の前をISSが過るかも・・それも狙っていましたが、残念ながら東側を通っていきました。 01:もう5分早ければ・・マンションの少し上…
1月9日(土) 木曜から今年最強寒波がやってきました。 実は1月2日に父が亡くなりました。通夜・葬儀やら役所への手続きなどあれこれやってやっと落ち着きました。まあ歳が歳だけに往生ですが、年始ということ、新型コロナ禍で感染リスクもあり家族葬で見送…
明けましておめでとうございます。 2021年になりました。昨年はどこにも行けず残念な1年でしたが今年はどこかに行きたいものです。 初日の出を撮ってみました。 01:7時10分 二上山のあたりから昇る初日の出 02:朝焼けの街 03:大晦日の町並み FiRIN100mmF…
12月30日 TOKINA FiRIN100mmF2.8 FE MACRO のレポートです。 サードパーティの中望遠マクロといえば「タムキュー」と呼ばれる TAMRON90mmですが、これにはEマウントがないので EFマウントなどをアダプター経由で使うしかありません。 TOKINA FiRIN100mmF2.8 …
12月22日(火) 昨日に続いて撮ってみました。機材は同じですが拡大率を上げてみました。 01:ガニメデとカリストも写りました 02:みにくいので名前を入れておきます。 撮影データ 2020年12月22日17時55分 TAKAHASHI P2Z+FS78+LE18+SONY α6300 ねこんた…
12月21日(冬至) 木星と土星が6.7分角まで接近しました。397年ぶりだそうです。 自宅の8cm鏡で拡大撮影してみました。 ねこんたフォトギャラリー
12月17日(木) 月・木星・土星が近づいて400mmの画角の中に収まりました。 01:木星のガリレオ衛星、土星の環もかろうじて写っています。 02:梅田のビル群に沈む月・木星・土星 とコロナで赤くなった梅田阪急ビル 上手く撮れた感があります・・・と自画自…
12月16日・・・寒波がやってきて気温が一気に下がり、日本海側では豪雪 大阪でも泉南方向に雪雲が見えます。まもなく冬至で日の出が遅くなりました。 01 02 03 04:木星と土星の邂逅:強風で三脚が揺れました。もう少し長く撮りたかったのですが雲に隠れてし…
12月8日(火) 梅田のスカイビルから夜景を撮ってみました。 4時半から6時頃まで撮っていましたが、最上階のテラスまで昇ってみると最初はガラガラでしたが6時前からは客が増えてきたので退散することにしました。監視員に聞くと「最近はこんなもんです」と…