接触観望 ZC2455

2月25日未明

(Oph)HIP83566 という6.6等の恒星が月に隠される現象が起きるということで観測は無理でも観望しようと午前3時に起き出して準備を始めました。

現象の予報は友人の Kさんからデータを頂き地図上にプロットすると、自宅が南限界線800メートルほど内側だとわかり、それならと望遠鏡を引っ張り出して撮ってみました。

 

f:id:nekontaex:20220304215021j:plain

南限界線だと3分半ほど潜入するようで運が良ければ山に出たり入ったりでチカチカするようです。

f:id:nekontaex:20220304215054j:plain

残念ながらそのような現象は見えませんでしたが、4分3秒ほど消えていました。

f:id:nekontaex:20220304215828j:plain

消滅点と出現点です。正確な時計がないのでビデオのみ撮影です。




ねこんたフォトギャラリー










夏の銀河に出会いました

3月2日~3日未明

和歌山に行って夏の銀河に出会ってきました。前日は雨、2日も曇天で3日の0時を過ぎても晴れる気配は無しですが天気予報を信じることにしました。

午前2時半に着くと天頂から西は晴れ、さらに晴れ間は広がり3時を過ぎると快晴になりました。雲は東方の下層雲のみです。

さそり座あたりから撮り出そうとしましたが下方の雲が消えず、アンタレスから上しか見えません。それでもアンタレス周辺のカラフル領域を取り始め・・・途中でセンサー上のホコリに気がつきました(泣) それでも4時を過ぎて天文薄明の始まる5時までの快晴に合わせて撮ってみました。

f:id:nekontaex:20220303132058j:plain

01:こと座のリング星雲 M57:600mm等倍トリミングです。

f:id:nekontaex:20220303132112j:plain

02:干潟星雲M8、三裂星雲M20

f:id:nekontaex:20220303132127j:plain

03:さそり座と天の川 地平線に近いのは木星

f:id:nekontaex:20220303132141j:plain

04:縦構図で・・午前5時 天文薄明(5:02)直前です。太い光跡は飛行機ですが最近は天の赤道でなくてもどのフレームにも人工衛星が写ります。

 

f:id:nekontaex:20220304231248j:plain

05:M57を拡大してみました。色の変化が良くわかります、ガイドの甘いところはご容赦w 

 

 

ねこんたフォトギャラリー

 

ZEISS Batis1.8/85

2月27日

レンズのメンテ・・・単なる掃除です・・・をすることにしました。

SONY機といえばやはりカール・ツァイスレンズ(CARL ZEISS)です。はじめて本格的なデジタルカメラを買ったのは2002年SONY DSC-707でした。それ以前にOLYMPUS CAMEDIAの普及機(という安物)を1999年に買っていましたが故障したので買い替えました。

DSC-707には38-190mmF2-2.4という明るいレンズがついていて、ボディが回転して背面液晶がチルトするという優れものでした。以来ZEISSレンズが好きになり、チルトの無いカメラは使えなくなりました。星の写真などはフィルム一眼レフで撮っていましたが、普段の撮影はデジタルオンリーになりました。メモリースティックが256MBまでしか使えず新しいメディアに対応できなくなりやむなく下取りにだしました。

その後デジタル一眼レフに替えたのが2006年で完全にフィルムカメラと訣別しました。

今でこそSONYのミラーレスはプロサービスまでやるメジャーですが当時はマイナーでした、それでもZEISSが使えることが嬉しく、おかげでZEISSレンズは6本になりました。とくにBatisの描写が好みで広角~準望遠までBatisでまかなっています。いたずらに明るさを追わずやや軟らかめの描写が気に入っています。Batisシリーズは5本出ていますがそのうち4本を持っています。

今回はポートレートなどで使う85mmF1.8を紹介します。

f:id:nekontaex:20220228003309j:plain

01:ZEISSレンズにはSONYブランドのものもあり型番の最後にZがつきます。Batisは135mmもあるのですが、すでにSAL135F18Zを持っているので今のところ購入予定は無しです。SAL1880Zは唯一のAPS-C専用ズームです。SALはAマウントなのでマウントアダプター経由で使います。

f:id:nekontaex:20220228003740j:plain

02:レンズ構成 SONNAR(ゾナー)タイプレンズで前玉がEDガラスでできた8群11枚構成です。SONNARは明るくハイコントラストなレンズですが後玉が後方へ伸びてとミラーと干渉するという欠点のため一眼レフには採用されにくいレンズですが、フランジバックの短いミラーレスではその欠点が消えています。

f:id:nekontaex:20220228004907j:plain

03

f:id:nekontaex:20220228005740j:plain

04:SONY α7C:ISO400:F1.8:1/1250

f:id:nekontaex:20220228005822j:plain

05:SONY α7C:ISO400:F4.5

f:id:nekontaex:20220228005910j:plain

06:SONY α7C:ISO400:F14

f:id:nekontaex:20220228005946j:plain

07:SONY α7C:ISO400:F4.5

f:id:nekontaex:20220228010016j:plain

08:F8でボカしてみました。

f:id:nekontaex:20220228010053j:plain

09:開放F1.8 口径食がわかります。周辺減光もわかります。

f:id:nekontaex:20220228010439j:plain

10:F1.8で周辺まで収差が少ないです。

f:id:nekontaex:20220228010622j:plain

11:F8であえてハレーションとゴーストを出してみました。

 

ねこんたフォトギャラリー

 

渡辺橋 周辺

2月22日 

中之島美術館のあと市立科学館でプラネタリウムを観てきました。長いこと行っていませんでしたので久しぶりです。

シニアになったので大阪市民は無料です・・・へぇ 知りませんでした。京阪で天満橋までいくことにして渡辺橋駅周辺のプロムナードから堂島川を撮ってみました。渡辺橋は全国のワタナベさんのルーツで、梅田や御堂筋よりは空いていますが高層ビルが増えてきました。

f:id:nekontaex:20220223143808j:plain

01:美術館からスマホで撮影

f:id:nekontaex:20220223143854j:plain

02

f:id:nekontaex:20220223144022j:plain

03:科学館北側から国立美術館の屋根のオブジェ、左が中之島美術館

f:id:nekontaex:20220223144340j:plain

04

f:id:nekontaex:20220223144356j:plain

05

f:id:nekontaex:20220223144420j:plain

06

f:id:nekontaex:20220223144507j:plain

07

 

 

ねこんたフォトギャラリー

中之島美術館のオープン記念

2月22日

20220222・・・猫の日らしいです。

寒いですが晴れたので、開館記念展示をやっている大阪中之島美術館に行ってきました。

2月2日オープンで、大阪市民として税金投入しているので一度くらいは見ておこうと言う気分です。

はっきり言って写実的な絵は認めていません。そんなものは写真を1枚撮ればすむからです。写真という技法が無い時代に人が己の目に映る対象を残したいと思えば、絵筆を握るしかなかった時代の遺物でしかありません。1枚の肖像画を仕上げるのに何ヶ月もかける、現代の東海道を馬で旅する酔狂と同じです。やるのは勝手ですがそれを褒めたいとは思わないという意味です。

ずいぶん前ですが写生をしている高校の美術部員に言ったことがあります。彼は寺の前で伽藍を描きながら電柱や電線を描き込んでいました。なぜそんなことをするのかと問うとなぜそんな質問をするのかと不思議そうに電柱があるからと答えました。

お寺を描きたいのなら電柱はお寺じゃないから描く必要がないだろう と言っても彼はイマイチ理解できないようでした。現代のお寺が電気と共存しているのを描きたいというならわかりますが、写真以上の写実がないなら写実絵画は写真の劣化版でしかありません。テレビの水彩画を査定する番組を見ても同じことを感じます。実際の写真に近い方が才能ありなら、カメラマンが一番才能ありです。不要なものをカットして見たいもの見せたいものを表現してこその絵画です。

なお彼の名誉のために書いておきますが平均以上の学力の持ち主です。

f:id:nekontaex:20220223003908j:plain

01:1Fの階段前、のぼらないとエントランスホールまでたどり着きません

f:id:nekontaex:20220223003924j:plain

02:真っ黒い直方体の美術館です。まあこれはこれでデザインとしては優れていると思います。きっと地下には現代の正倉院があるのでしょう。

f:id:nekontaex:20220223003943j:plain

03:1Fのエントランス:対角魚眼で撮っています。

f:id:nekontaex:20220223004003j:plain

04:入場はさらに上です。チケットは事前にネットで購入 10~11時に入場できました。

f:id:nekontaex:20220223004031j:plain

05:佐伯祐三の「郵便配達夫」 基本撮影禁止ですが何点かは撮影OKマークがついています。

f:id:nekontaex:20220223004048j:plain

06:ルネ・マルグリット「レディ・メイドの花束」

f:id:nekontaex:20220223004106j:plain

07:マリー・ローランサン「プリンセス達」

f:id:nekontaex:20220223004133j:plain

08:石崎光瑤 「白孔雀」

f:id:nekontaex:20220223004155j:plain

09:アルフォンス・ミュシャ「ジスモンダ」

アールヌーボーの旗手のミュシャの初期の作品です。コレは撮影禁止なので別のところから引っ張り出しました。なんといってもポスターですから問題無しです。若い頃にミュシャに刺激されて美術を目指そうかと思ったくらいです。パステル調が好きなのもミュシャに影響されているかもしれません。

f:id:nekontaex:20220223114359j:plain

10:こいつは趣味が悪い・・TVで製作過程を放送してましたが大阪代表のような顔をしないで欲しい。

 

 

 

ねこんたフォトギャラリー